海外大学進学プロジェクトは、オリジナルコンテンツとなる特別講座や、外部機関と連携した様々な取り組みをおこなっております。
講座を通じて生徒自身が限界を超えていく機会を用意しています。
タイトル | 「Ask questions」 |
---|---|
講師 | Route-H 講師 |
会場 | 管理棟 中2学年教室 |
参加資格 | 西大和学園 海Pメンバー二期生 |
今回のRoute-H特別講座では、英語力を向上させる方法と多くの質問をすることの重要性について学びました。今後ますます成長するためには、まず自分が抱えている課題の原因を 探ることが大切だと先生がおっしゃっていました。その際、「ロジックツリー」という考え方を使うと、原因を細かく分類できることがわかりました。自分の成長のためには、原因を細かく分析することが有効的な手段の一つであると感じました。また、日常生活で英語に触れること、たとえば映画を英語で観るなども効果的な学習方法であることを学びました。
その後は、今回のレッスンのメインである「質問をすること」を学びました。学校では 通常、問題解決能力と創造力の2つの基本的な能力を学びますが、先生は質問力がもう一つの重要な基礎能力であると言っていました。初めは発表力だと考えていましたが、実は質問力が欠かせないことに気付きました。確かに講演会などでの質疑応答の時間では手を挙げる人が少ないことがあり、質問力の重要性を改めて感じました。
そこで、先生は相手に具体的な答えを求める質問をすることが重要だと話していました。 たとえば、「なぜ〜か」「あなたはどう思うか」といった質問があります。実際に授業内 では、「プラスチックと環境問題」をテーマにしたスライドを用いて、たくさん質問する 練習を行いました。「プラスチックはどのように作られるのか」「どのようにリサイクルされるのか」といった些細な疑問でも質問することで、理解が深まると思います。
今回の講座を通して、僕は「なぜ質問するのか」という点について深く考えさせられました。初めは難しさを感じると思いますが、これからは徐々に「質問力」を向上させていきたいと思います。
タイトル | 「AIと経験」 |
---|---|
講師 | 秋吉 樹 氏(卒業生) |
会場 | Rhythm館視聴覚室 |
参加資格 | 西大和学園 海Pメンバー |
今回の海p特別講座では、秋吉樹先⽣が最近注⽬されている「Chat GPT」についてご講演してくださいました。秋吉先⽣は現在、「株式会社DGベンチャーズ」でご活躍中であり、⻄⼤和学園の25期の卒業⽣でもあります。秋吉先⽣はこれまでに「マサイ族にホームステイ」「スラム街を訪れる」「ホストクラブに体験⼊店」など、さまざまな体験を積まれてきました。私は⽇常では得られない知識や経験を求めて⻄⼤和学園に⼊学しました。ですので、秋吉先⽣の経歴を知り、その多様さに感動しました。同じような⼈⽣を歩みたいと強く感じました。
⾃⼰紹介の後、今回の講演の本題であるChat GPTの実習を⾏いました。最初に⾏ったのはMBTI(Myers–Briggs Type Indicator)の測定です。MBTIはエネルギー、意識、気質、戦術、アイデンティティの5つの指標をもとに、⼈を16の異なるタイプに分類します。ちなみに、私は巨匠(ISTP)型でした。そして、⾃分のMBTIをChat GPTに⼊⼒することで、⾃分の性格を理解してもらい、より使いやすいAIを活⽤できるようになりました。
今回の講演でAIを積極的に活⽤し、様々な経験をしている⽅のお話を聞くことができました。そしてこのお話を聞いて僕は自分の知らない世界を知ることができ、自分の視野を大きく広げることができました。また、知らず知らずのうちに偏見を持ってしまっていたAIについてはその偏見がなくなり、これからの生活に活かすことができるようになりました。僕は今回の話を⼀つの貴重な経験として、これからの⼈⽣で選択に迷ったり、より多くのことに挑戦したいと感じた際にこの経験を⽣かしていきたいと考えました。
タイトル | わたしたちは「よき先祖」になれるか |
---|---|
講師 | 松本紹圭 氏(企業僧) |
会場 | 西大和学園 美術室 |
参加資格 | 西大和学園 海Pメンバー |
今回の海P講座では、産業僧の松本紹圭先生にお越しいただき、松本先生が翻訳された、「The Good Ancestor」という本をテーマにご講話をいただきました。松本先生は光明寺の僧侶、株式会社InterbeingのCEO、未来の住職塾の塾長、テクノロジーの祭典であるダボス会議への出席といった様々な活動をされている他、著書に「お坊さんが教えるこころが整う掃除の本」があります。松本先生は豊富な経験を共有して、「良き祖先」という意味の「The Good Ancestor」にいかにしてなれるか、自分がどう生きるかといった問いを中心に、話を展開していかれました。その中でも、未来世代に地球を残すために楽しみながら良い選択をすること、できるだけ多くの選択肢を残すことが大切であるということが印象に残りました。
私は、まだ自分がやりたいことを探している最中ですが、明日の自分を含めた未来の人々に、多くの選択肢を残していく道を模索していきたいと思います。
タイトル | Traditional educationとModern education(active learning)のどちらが良いか |
---|---|
講師 | デイビット先生(アメリカ人) |
会場 | 西大和学園 Rhythm館視聴覚室 |
参加資格 | 西大和学園生 |
9月の√H講座では前回学んだ討論の型をおさらいしながら実際にディベートを行いました。
お題は「Traditional educationとModern education(active learning)のどちらが良いか」についてです。
言いたいことや考えていたこと‧疑問に思ったことなどを伝えるときに英語になると身構えてしまったりすぐには言葉は出せなくなる悔しさやもどかしさを強く感じました。
まず日本語で「なんとなく腑に落ちない」ような言語化しにくい感覚やイメージを言語化できるようにすることが自分の考えを相手に伝えるために大切なのだと思います。
海Pの活動に参加してから約半年が経ちましたが、この半年で海外の大学に関心を持っている同級生や先輩と出会えて、自分の視野が広がり成⻑できていることを日々感じます。
タイトル | Think about “My Life Mission” |
---|---|
講師 | 各海外大学生コーチ |
会場 | 西大和学園 Rhythm館視聴覚室 |
参加資格 | 西大和学園生 |
この東進グローバルイングリッシュキャンプは、世界中の大学から来たコーチたちと英語のみでディスカッションし、自分の考えをプレゼンするという、まさに「生きた学習英語」漬けの、とても有意義な5日間でした。
コーチたちは、オックスフォード大学、ケンブリッジ大学、UCLAなどの出身で、生徒4、5人のグループにつき1人の割合でついてくれ、グループごとに得意なことを発表したり、コーチたちの大学の話やLife Missionを聞いたり、日本や世界が抱える問題をディスカッションしたりしました。
そして、これらを通し、自分自身のLife Missionを考え、それをクラス全体の前で発表しました。
”The world is your oyster.”
僕は、オックスフォード大学のコーチのこの言葉を胸に刻みつけ、自分のLife Missionの実現のために、誰にでも平等に転がっているチャンスを掴み取れるよう、努力したいと思います。
タイトル | 1. Opening Statement: General Details about your position 2. Rebuttals: Compare (Why your position is better or more correct?) 3. Cross Exam: Ask questions to the other team. 4. Continue Rebuttals. 5. Closing: Make Conclusions. |
---|---|
講師 | デイビット先生(アメリカ人) |
会場 | 西大和学園 Rhythm館視聴覚室 |
参加資格 | 西大和学園生 |
本日も前回の√H特別講座に引き続き、デイビッド先生に教えていただきました。
本日の√H特別講座では、まずソーシャルメディアの問題点についてみんなで考え、そのあとに2つのチームに分かれ、ソーシャルメディアが社会に与えるの影響はいいことが多いか、悪いことが多いかでディベートの準備をしました。そこで私たちは、デイビッド先生にディベートの型を教えていただきました。
ディベートでは意見を言う場面、反論する場面などいくつかの場面があり、わたしたちはそれぞれの場面ごとに担当を決め、グループに分かれて次回行われるディベートに向けた準備を行いました。
わたしは、ディベートは事前にテーマについて深く調べておくこと、また同じチーム内でのチームワークが必須なのでこの中高生の時に経験しておくというのは深い意義があると思います。一人一人が自分がするべきことをしっかりとしていくことによってはじめて一つの大きいものができるのだなと感じました。
今日もまた、世界で活躍できる自分へ、一歩近づいたと思います。
タイトル | 夢のある話・夢のない話 |
---|---|
講師 | 辻井真太郎氏 |
会場 | 西大和学園 美術室 |
参加資格 | 西大和学園生 |
今回の講座では、西大和学園25期生の辻井真太郎先生にお越しいただき、「ライフプラン〜夢のあるはなし、夢のないはなし〜」をテーマにご講演をして頂きました。辻井先生は京都大学文学部卒業後、外資系コンサルを経て、現在ライフプランナーとして活躍されています。そのご経験から、人生において重要となる「人的・金融・社会」の3つの資本を中心に講座は展開されました。
特に人的資本(個人の能力)に焦点を当てると、人的資本は20歳にピークを迎えるそうで、中学生・高校生である私たちは今そのピークに向かっている途中にいる。そこで私たちは「自分から行動する」時代が変わっていく中で「いろんな価値観に触れ、考え続ける」ことが大事だと教わりました。これから海Pに限らず学校外での講演会などで色々な方々のお話を聞くときには、ずっと受け身の体制でいるのではなく何か一つでもそこから学ぼうとすることが大切だと思いました。その方の人生観を知り、自分とつながるところはないか、活かせることはないか常に考えることが人的資本をさらに伸ばすことではないかと思いました。
また、講演の最後にダーウィンの格言を紹介して頂きました。
”It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent that survives. It is the one that is most adaptable to change.”
変わりゆく時代の中でいちばん強いのは環境に適応できるものだけである。動物の世界だけでなく、人間社会、これから「私たち」が生きていく中で重要になってくることだと感じました。
タイトル | Green Light Session |
---|---|
講師 | デイビット先生(アメリカ人) |
会場 | 西大和学園 Rhythm館 視聴覚室 |
参加資格 | 海P西大和学園生、中2、中3、高1 |
今回の海Pの流れは
1.”Silent Birthday Order”
2. Yes, and…
3. Green Light Red Light meetings
4. Reveal
“Silent Birthday Order” はいわゆる喋らず、何も書かず、誕生日順に1列に並ぶミニゲームです。この意図としては、たとえジェスチャーでもコミュニケーションをしていること。何人かの人とのcollaboration(合作)をすることです。グループのリーダーシップなどの要素も入っています。
Yes, and… では、あるトピックを決めてそれに続けて”Yes, and..." から始めて、アイデアを深める面白いゲームをしました。このゲームは実際にはブレインストーミング手法の一つであり、物事の関連性の深まり、アイデアの拡張をテーマとするアクティビティです。
今回は、「クラスの旅行先」をトピックにして、このゲームを進めていきました。
Green Light Red Light meetings は Green Light と Red Light の2つのコーナーに分けて行うディスカッションのことです。今回のテーマは「学校の宿題が多すぎる」というのに対して解決策を考えました。
まず Green Light ではどんなアイデアもOK。つまり ”no No’s” 。たとえ実行不可能なものでもいいからとりあえず発言、共有する時間を取りました。
次の Red Light ではさっきの Green Light で出されたアイデアに対して “No’s” が発生するコーナーです。つまり、実行不可能なものは排除していくというものです。
その後、残ったものをもとに、総合的なアイデアを考え出し、みんなと共有しました。
デイビット講師の授業を受けてきて、コミュニケーションと自分の意見、発言の共有の大切さをとても感じています。日本もアメリカのように、誰もが自分の意思を持てる場を作っていくべきだと思いました。今日もまた、グローバルになる自分を感じることができた気がします。
タイトル | 武道 |
---|---|
講師 | 関西大学、アレキサンダー・ベネット教授 |
会場 | 西大和学園 剣道場 |
参加資格 | 海P西大和学園生、中2、中3、高1 |
今回の海P特別講座では関西大学教授のアレキサンダー・ベネット先生にお越しいただき、「武道とは何か」をテーマにご講演いただきました。海Pでは「日本でしか学べないこと」にも重き置いています。ベネット先生はニュージーランドご出身で、長年日本で武道修練とその研究を積み重ねられ、様々な場で活躍されています。
そんな先生によると、武道とスポーツの大きな違いとは、結果への姿勢だといいます。武道では結果に一喜一憂せず、勝ち負けよりも、立派な勝負をし、自分の技をより良くするために冷静に結果を受け入れて自分の糧とするべきであるというのです。近年武道から日本人が離れていっています。勝敗より自分の成長に重きを置く武道の考え方を今こそ大事にするべきだと思いました。
タイトル | どこからでも逆転できる!どうすれば合格できる? |
---|---|
講師 | 西岡壱誠氏 |
会場 | 西大和学園 Rhythm館 視聴覚室 |
参加資格 | 海P西大和学園生、中2、中3、高1 |
偏差値35から東京大学に合格という異例の経歴を持つ西岡壱誠先生にきていただき、講演をしていただきました。
はじめに提示された問題は、このようなものでした。「さまざまな時刻表、それが、日本のどこのものかを考える」。解けるようで解けない、この問題をもとに、「勉強」の本質を考えました。学校で勉強していることが、現実の社会とリンクしていない。社会のさまざまなものにつなげて考えられた時、はじめてすべての「勉強」は楽しい!に変わると分かりました。
続いての問題は「海外の映像作品では、あまり壊れることがない建物、なぜ、ゴジラは建物を壊すのか?」でした。今までの「当たり前」に少し目を向けるだけで、たくさんの「疑問」があることが分かりました。「疑問」はあらゆるところに転がっていて、それに気づかずにいることがつまらない。ニュースや新聞などの見方を変えていくきっかけにもなりました。
これらの気づきを通して、さまざまな問題にどう取り組んでいくのか。そして、それを論文にまとめてみることを提案されました。日々の当たり前の中にある「疑問」をもとにして、より「勉強」を楽しむ。実は、それこそが海外大学進学に必要なことなんだと気づけた講演でした。西岡先生、ありがとうございました
タイトル | 海P春期キャンプ報告 |
---|---|
講師 | Route-H |
会場 | 大和大学 3F講義室 |
参加資格 | 海P西大和学園生、中2、中3、高1、および西大和学園生一般参加 |
令和5年3月28日〜30日、大和大学にて海P春期キャンプを実施しました。集中講座ではハーバードやスタンフォード、その他世界難関校が重視する「型にはまらない人物像」、「コミュニティへの貢献」というテーマを元に、対話型鑑賞や海外大ショートクエスチョン、尾澤先生(Route H塾長)によるエッセイワーク、英語によるプレゼンテーション指導など充実の内容となりました。
キャンプでの内容はこの場で終わりではなく、学び、そして身に付けたものは4月からの新学期、新たなチャレンジのベースとなることを願います。
WHAT’S YOUR FLAVOR?
海外の多様性の中で、自分らしさを武器に戦わないと勝てない世界へ、そのうちの1色として輝き、活躍できる世界へ、プロジェクトはまだ始まったばかりです。
Copyright(c) Nishiyamatogakuen.,
All Right Reserved.